- YONEXのビンディングの性能や特徴が知りたい
- YONEXのビンディングはフレックス(硬さ)を変えられるの?
- 滑走スタイル別のおすすめモデルを知りたい
テニスやバトミントンなどの分野で世界的な人気を誇るYONEX(ヨネックス)は、実はスノーボードギアにおいても革新的で高品質な製品モデルを展開しています。スノーボードのビンディングにも高度なテクノロジーが惜しみなく投入されており、特にカーボン技術を活かした「軽量」かつ「耐久性」に優れた製品モデルが魅力です。
この記事では、日本を代表するスポーツブランドであるYONEXのビンディングについて、搭載されている機能やテクノロジーをわかりやすく解説します。YONEXの全ビンディングの中から、滑走スタイル別のおすすめモデルも紹介しますのでぜひ参考にしてください。
YONEXビンディングの特徴とテクノロジー

YONEXのビンディングにはライダーのあらゆるレベルや滑走スタイルに対応するために、さまざまなテクノロジーや機能が搭載されています。以下に、YONEXのビンディングに搭載されている代表的なテクノロジーとその特徴をご紹介します。
- SPINEカスタマイズシステム
- フレキシブルベース
- 衝撃吸収性に優れた素材と設計
SPINEカスタマイズシステム

「SPINEカスタマイズシステム」はYONEXビンディングの最も代表的なテクノロジーで、ハイバックのフレックス(硬さ)を調整できる革新的な構造です。ビンディングのハイバックの真ん中に、交換可能な1本のカーボンシャフト(棒形状の部品)を配置することで、ハイバック全体の硬さを簡単に変えられる仕組みになっています。
カーボンシャフトは「ハードフレックス」「ミディアムフレックス」「ソフトフレックス」の3種類があり、滑走シーンやスタイルに合わせて変更することが可能です。それぞれのカーボンシャフトの特徴は以下のとおりです。
- ハードフレックス
-
YONEXの「ハードフレックス」カーボンシャフトは、ビンディングのレスポンスとサポート力を最大限に高めることを目的としています。これを搭載することでハイバック全体が極めて強固なサポート力を発揮し、ボードへのパワー伝達が飛躍的に向上します。
特に高速域でのカービングや荒れた地形でのライディングにおいて、瞬時のエッジグリップと強力なボードの反発力を引き出します。高速安定性と正確なエッジコントロールが求められるカービングやパークでのキッカー、ハーフパイプに適した上級者向けの設定です。
- ミディアムフレックス
-
YONEXの「ミディアムフレックス」シャフトはパワーと操作性のバランスを追求したオールラウンドな設定です。ハードフレックスほどの究極的なクイックレスポンスは求めずとも、十分なエッジの伝達力と安定性を確保し、さまざまなライディングシーンに対応できる高い汎用性があります。
一方でソフトフレックスでは得られないしっかりとしたホールド感があるため、高速での安定性を維持しつつも、足首の適度な自由度を残すことで、ボードのトーション(ねじれ)を使った操作にも柔軟に対応できます。ゲレンデの状況を選ばず、圧雪や不整地、パウダー、トリックまで、1日を通して快適に高いパフォーマンスを発揮したいライダーにおすすめのカスタマイズです。
- ソフトフレックス
-
YONEXの「ソフトフレックス」シャフトは、足元の自由な動きとボードとの一体感を重視したカスタマイズです。ハイバックがライダーの足首の動きに追従し、グラトリやフリースタイルにおけるボードの操作性を最大限に高めてくれます。
柔らかいフレックスによって、ボードをたわませて行うプレスやスピンなどの動作が非常に容易になり、トリック時のスタイルやボードへの粘りを生み出しやすくなります。グラトリやジブなど、フリースタイルトリックを楽しみたいライダーにおすすめの設定です。
SPINEカスタマイズシステムはYONEXの全ビンディングに搭載されており、それぞれのモデルの特徴を保持しながらフレックスを調整できます。
フレキシブルベース (Flexible Base)
「フレキシブルベース」はYONEXのビンディングに搭載されている素材と形状を改良した柔軟性の高いベースプレートです。ベースにはナイロン、グラスファイバー、E.V.A.などが採用されており、ビンディングが足の左右への動きにスムーズにフィットし、低速〜中速域でのボードコントロールが非常に容易になります。
特にグラトリやパークにおけるスタイル表現の自由度が大幅にアップし、柔かめのフレックスやトーションを持つボードと組み合わせることで、足元の柔軟性を活かしたクリエイティブな滑りを可能にします。
衝撃吸収性に優れた素材と設計
YONEXのビンディングにはハイパフォーマンスなライディングを実現するために、衝撃吸収性に優れた素材と設計が採用されています。これにより、雪面からの振動や強い着地衝撃を効果的に緩和し、ライディングにおける高速安定性と快適性が向上。結果として、レスポンスの速さを維持しながらもトーション(ねじれ)を扱いやすく、より正確なボードコントロールを可能にするというメリットが生まれます。
YONEXビンディングの性能とおすすめモデル

YONEXは各ライダーのレベルやスタイルに合わせて複数のビンディングモデルを展開しており、それぞれ性能や特徴が異なります。YONEXビンディングの性能や特徴を以下にまとめました。
| モデル名 | フレックス(硬さ) | 形状(着脱方式) | スタイル |
|---|---|---|---|
| SPINEBACK | ややハード | ストラップ型 | カービング, オールマウンテン, パーク |
| SPINEBACK FB | ミディアム | ストラップ型 | オールラウンド |
| SPINEBACK MFB | ソフト | ストラップ型 | グラトリ, フリースタイル, パウダー |
すべてのビンディングにはハイバックの硬さを調整できるSPINEカスタマイズシステムが搭載されており、ライディングスタイルに合わせて調整できます。
SPINEBACK (スパインバック)
YONEXの「SPINEBACK」は、優れたレスポンスと正確なボードコントロールを追求し、衝撃吸収性能を強化したハイエンドモデルです。このビンディングは硬めのハイバックとベースのかかと部分に衝撃吸収材を装備しており、力強いエッジング操作や高速滑走時においても抜群のレスポンス速度を発揮します。
ビンディングは全体的にハードなフレックスを備えつつもトーションを扱いやすい設計になっており、ボードのコントロール性能が向上しています。優れた衝撃吸収性とサポート力、レスポンスの速さを高レベルで兼ね備えているため、高速域でのキレのあるカービングや、ハードライディングを好む上級者におすすめです。
SPINEBACK FB (スパインバック エフビー)
YONEXの「SPINEBACK FB」は幅広いレベルや滑走スタイルに対応するオールラウンドモデルです。柔軟性があり足裏感覚に優れたYONEX独自の「フレキシブルベース」が搭載され、どんな地形やライダーの動きにも完璧に適応してくれます。
さらに硬めのハイバック構造がテコの原理として働くため、少ない力でも大きなパワーを生み出し、高さのあるジャンプや力強いエッジングを可能にします。万能な性能を持つ「SPINEBACK FB」は、低速〜中高速域、トリックからカービング、パークまで、すべてのスタイルを楽しみたい人におすすめのビンディングです。
SPINEBACK MFB (スパインバック エムエフビー)
YONEXの「SPINEBACK MFB」は自由自在な動きを求めるライダーにおすすめのフリースタイルモデルです。ビンディングは全体的にソフトフレックスに設定されており、非常に柔軟性が高いため、グラトリやジブなどのフリースタイルにおいて抜群のボードコントロールを発揮します。
特に低〜中速域での操作性に優れており、足元の自由度を最大限に活かしたトリックや、クリエイティブな表現を追求したいライダーに適しています。YONEX独自のSPINEシステムによってハイバックの硬さもある程度調整できるので、反発を活かしたスピン系トリックや中高速のラントリなどにもおすすめです。


コメント