【FANATIC】全ボードの性能や形状を比較!おすすめの最新モデルも紹介

  • FANATICはどんなスノーボードブランドなの?
  • FANATICの全ボードの性能や形状を比較したい
  • 具体的におすすめの最新モデルが知りたい

FANATIC(ファナティック)は世界的に人気のスノーボードブランドの一つで、緻密な設計と最新素材を活用した高度なテクノロジーが特徴です。すべてのライダーが最高の滑りを楽しめるように日々進化を続け、あらゆるスタイルに対応した多彩なラインアップを取り扱っています。

この記事では、FANATICスノーボードの特徴や使用されているテクノロジーを徹底解説します。すべてのモデルをわかりやすく比較し、個人のレベルやスタイル別のおすすめモデルも紹介しますので、FANATICのボードが気になっている人はチェックしてください。

タップできる目次

FANATICとは世界で初めて「ハニカム構造」を採用したブランド

FANATIC(ファナティック)は1987年にドイツで生まれたスノーボードブランドで、主に板の設計・開発を専門に手掛けています。(ブーツやビンディングの取り扱いはありません。)

正式名称「FANATIC SNOWBOARDS (ファナティックスノーボード)」

FANATICはスノーボードの板に「ハニカムコア」を世界で初めて採用したブランドで、ボードの軽量性と反発性、操作性、安定性を同時に確立させました。FANATICのボードは遊び心のあるデザインも特徴で、すべてのスノーボーダーが輝くための工夫が満載です。

FANATICは以下4つのキーワードを掲げ、高品質で信頼性の高いスノーボードを生み出しています。

  • 驚くべき軽さ:緻密に計算された設計でスウィングウェイトを極限まで低減
  • 反応の速さ:ライダーの動きに瞬時に反応するように設計
  • 快適さ:振動吸収素材を使用したスムーズなパワー伝達
  • 環境に優しい:リサイクル素材を活用したペーパーハニカム構造

FANATICは創業以来「Making Snowboarding Easy!(スノーボーディングを簡単に!)」というブランドコンセプトを体現し、スノーボードの楽しさと進化を追求し続けています。

FANATICの板の形状と種類

FANATICのスノーボードには、多様なライディングスタイルやレベルに対応できるよう、いくつかの特徴的なボード形状が採用されています。FANATICのボードに採用されている形状は以下の4種類です。

  • ポップキャンバー
  • POWキャンバー
  • フルキャンバー
  • Vダブルキャンバー

それぞれの形状が持つ特性を理解することで、自分に最適なボードを選べるようになります。

ポップキャンバー

Fanaticの「ポップキャンバー」は、踏み込みによって雪面との接地面積を変える可変キャンバーで、最も多くのモデルに採用されている形状です。ボードを傾けると大きなグリップ力を発揮し、エッジを深く食い込ませたキレのあるカービングが可能になります。

ボードの傾きが少なければ滑らかなスイングとエッジコントロールを発揮し、操作性を重視したトリックにも対応してくれます。正確でパワフルなターンを求めるカービング志向のライダーから安定性を重視するフリースタイラーまで、オールラウンドに楽しみたい人におすすめの形状です。

POWキャンバー

FANATICの「POWキャンバー」は、パウダーでの浮力とターン性能を両立するために設計された特殊なキャンバー形状です。ノーズ側に大きなロッカーを持たせることで深雪での浮きやすさを確保しつつ、テール側にはキャンバー構造を残すことでエッジの反応と推進力を維持しています。

この組み合わせにより、非圧雪エリアやツリーランといったテクニカルなパウダー地形でも安定した滑走が可能になります。パウダーでしっかりとした操作感と抜群の浮力を重視したい人におすすめの設計です。

フルキャンバー

FANATICのフルキャンバーは、ノーズからテールまで全体がアーチ状に立ち上がっている伝統的なキャンバー形状です。ボード全体で雪面を捉えるため非常に強いエッジグリップ力を持ち、パワーを余すことなくボードに伝えられます。

高い反発性と素早いターン導入が可能で、特に硬いバーンでの安定性に優れています。経験豊富なライダーや、よりアグレッシブなカービング、ハイスピードでの安定性を求めるライダーにおすすめの形状です。

Vダブルキャンバー

FANATICのVダブルキャンバーは、ボードの中心がロッカー形状、足元がキャンバー形状というユニークなハイブリッド構造です。この形状によってボードの扱いやすさが格段に向上し、パウダーでの浮力も抜群です。

Vダブルキャンバーは逆エッジのリスクも低くターンが簡単なため、初心者から中級者までが安心して楽しめます。ボードの中心が柔らかく足元のキャンバーで反発を得られるため、グラトリやパークでの遊びやすさも兼ね備えています。

FANATICのVダブルキャンバーは、自由な動きと多様なライディングスタイルに対応したい人におすすめの形状です。

FANATICボードの特徴とテクノロジー

FANATICは35年以上の経験と研究開発をもとに、独自の革新的なテクノロジーをボードに多数採用しています。あらゆるレベルのライダーがスノーボードの楽しさを最大限に引き出せるようにボードの性能を向上させています。FANATICのボードに採用されている主な機能やテクノロジーを以下に解説します。

  • Honeycomb Core (ハニカムコア)
  • Wood Core (ウッドコア)
  • Carbon Stringers (カーボンストリンガー)
  • Biax Fibre (バイアックスファイバー)
  • PU Sidewall (PUサイドウォール)
  • Base Deck (ベースデッキ)
  • Premium Base IS 4400 (プレミアムベース IS 4400)
  • VDC (Vibration Dampening Control)
  • Stone Finish Base (ストーンフィニッシュベース)

Honeycomb Core (ハニカムコア)

FANATICの「Honeycomb Core」は軽量性と強度を兼ね備えるために、コアに蜂の巣状の構造を持つハニカム素材を組み込んだ設計です。ハニカムはFANATICが世界で初めて採用した構造で、高い衝撃吸収性を持ちつつもボードの軽量化に大きく貢献しています。

とくにスイングウェイトの軽減に優れており、空中やトリック時の取り回しの良さや高速時の安定感を両立させます。軽さを求めつつも耐久性を犠牲にしたくないグラトリやパークに適したテクノロジーです。

Wood Core (ウッドコア)

FANATICの「Wood Core」は天然木材を使用した芯材で、優れた反発力と耐久性を実現しています。軽量ながらもしっかりとしたライディング感覚を提供し、エッジの反応性にも優れています。

特にターン時のグリップやカービング時のパワー伝達において大きなアドバンテージとなり、オールマウンテンやフリーライド用途でも高いパフォーマンスを発揮します。自然なフレックスとしなやかさがあるため、長時間のライディングでも足への疲労を抑える効果も期待できます。

Carbon Stringers (カーボンストリンガー)

FANATICの「Carbon Stringers」はボード内部にカーボンファイバーを配置することで、反発力とグリップ力を強化する構造です。ライディング中のエネルギー伝達を効率化し、ターンのキレやオーリーの高さ、板全体のレスポンス性を高めます。

ULTRA DAMPと呼ばれる特殊な構造と組み合わされることで振動吸収性も向上し、高速での安定性も確保されます。過度な硬さを感じさせずにパワフルなライディングが可能になるため、フリーライドからパークまで幅広く活躍する構造です。

Biax Fibre (バイアックスファイバー)

FANATICの「Biax Fibre」は繊維方向を2方向に交差させたグラスファイバー構造で、ボードのトーションバランスを柔らかく保ちつつスムーズな操作性を実現します。この構造はプレスやバターのしやすさに貢献し、グラトリなどフリースタイルを重視するライダーにとってメリットがあります。

適度なフレックスを持ちながらも安定感があり、地形変化への対応力も高めています。初中級者のライディングスキルの成長にもおすすめの構造です。

PU Sidewall (PUサイドウォール)

FANATICの「PU Sidewall」はサイドウォールにポリウレタン素材を使用し、衝撃吸収性と耐久性を両立させた設計です。ハードバーンでの衝撃やジブでの接触に強く、長く使える安心感があります。

また、ボードのフレックスを損なうことなく、エネルギーの伝達をスムーズに行う特性も持っています。衝撃に対する耐性が求められるフリースタイルやフリーライドのライダーにとって信頼できる構造です。

Base Deck (ベースデッキ)

FANATICの「Base Deck」はトップシートに通常ソールで使われる滑走素材を採用するユニークな構造で、滑走時の振動を抑制しつつ耐摩耗性を高めたデッキ構成です。このデザインはライダーの足下からダイレクトに伝わる地形の衝撃を軽減し、長時間の滑走でも足への負担を軽くします。

さらに、Base Deckは見た目にも滑走性能にも優れた素材であるため、実用性と美観を両立しています。バックカントリーなどハードな環境でも信頼性のある滑走を可能にします。

Premium Base IS 4400 (プレミアムベース IS 4400)

FANATICの「Premium Base IS 4400」は、優れたワックス保持力と滑走性能を兼ね備えた高密度シンタードソール素材を使用しています。このベースは耐久性が高く、長期間にわたって安定した滑走感を保つことができます。

また、滑走スピードが求められるコンペティションやバックカントリーでの使用にも適しており、ワックスメンテナンスの頻度を抑えながらも高い性能を発揮します。雪質や気温の変化にも強く、どんなコンディションにも対応できる信頼性があります。

VDC (Vibration Dampening Control)

FANATICの「VDC」はボード内部に特殊な振動吸収素材を配置することで、ライディング中の不要なバイブレーションを最小限に抑えるシステムです。荒れたバーンや高速滑走時に発生しやすい足元の振動を吸収し、安定したボードコントロールを可能にします。

特にカービングや高速域でのライディングを行う上級者にとって、安心感をもたらす重要なテクノロジーです。FANATICのVDCを採用することで静音性にも優れ、滑走中のノイズが少ないのも特長です。

Stone Finish Base (ストーンフィニッシュベース)

FANATICの「Stone Finish Base」は滑走面にストーン仕上げ加工を施した構造で、ワックスの浸透性と雪面との滑走効率を最大化するために採用されています。さまざまな雪質でも安定したスピードとグライド感を得られ、特に湿雪やシャバ雪といった抵抗の大きいコンディションでもスムーズな滑りを実現します。

定期的なメンテナンスと合わせて使うことで、常に高い滑走性能を維持できるベース構造です。

FANATICの全種類のボードを比較

FANATICの2025-2026シーズンのボードラインナップを以下の表で比較します。

スクロールできます
モデル名形状(シェイプ)形状(チップ)フレックス(硬さ)スタイル
KAISERPOPキャンバーディレクショナルややハードオールラウンド, フリースタイル、パーク
AUTOCANフルキャンバーディレクショナルややハードカービング
FTCPOWキャンバーディレクショナルツインややハードオールラウンド, フリースタイル
EDENPOWキャンバーディレクショナルミディアムオールマウンテン, フリースタイル
FTC-TWINPOPキャンバーツインチップミディアムパーク, フリースタイル
BTPOPキャンバーディレクショナルツインややソフトグラトリ, パーク
TRICKMASTERVダブルキャンバーツインチップややソフトグラトリ, パーク
T-DECKVダブルキャンバーツインチップソフトグラトリ, フリースタイル
ACEPOPキャンバーツインチップソフトグラトリ, フリースタイル
CF-ONEPOWキャンバーディレクショナルややハードオールマウンテン, パウダー、カービング
E-ONEPOPキャンバーディレクショナルミディアムオールマウンテン, フリースタイル
G-ONEフルキャンバーディレクショナルややハードカービング

KAISER

FANATICの「KAISER」は、オールテレインフリースタイルカテゴリーに属するボードで、さまざまなシチュエーションで高いパフォーマンスを発揮します。POWキャンバー形状を採用しており、強いグリップ力と高い反発力を提供し、優れた操作性を実現しています。フレックスはややハードで、高速安定性に優れ、カービングでの切れ味も抜群です。Carbon Weave CW-1テクノロジーを搭載しており、ボードのねじれ剛性を高め、エッジホールドとパワー伝達を強化しています。どんなゲレンデでもアグレッシブなライディングを楽しみたい、フリースタイル志向のライダーにおすすめのモデルです。

AUTOCAN

FANATICの「AUTOCAN」は、カービングに特化したモデルで、特に硬いバーンでの性能を追求しています。フルキャンバー形状が採用されており、ボード全体で雪面を捉えることで、非常に強力なエッジグリップとダイレクトなパワー伝達を可能にします。フレックスはやややハードに設定されており、高速カービングでの安定感と鋭いターン性能を最大限に引き出します。Carbon Weave CW-1も搭載し、カービング中のボードの安定性を高めています。ハイスピードで鋭いカービングターンを楽しみたい、上級者向けのカービングフリークに特におすすめのボードです。

FTC

FANATICの「FTC」は、オールテレインフリースタイルモデルとして、あらゆる地形での滑走に対応する汎用性の高さが魅力です。POWキャンバー形状により、優れたグリップと操作性、そして高い反発力をバランスよく提供します。フレックスはやややハードで、安定性とレスポンスの良さを兼ね備え、特にターン時のエッジホールドが強化されています。どんなコンディションでも安定して滑りたいオールラウンドなライダーや、フリースタイル要素も取り入れたい方におすすめのモデルです。

EDEN

FANATICの「EDEN」は、オールマウンテンフリースタイルカテゴリーに位置し、ゲレンデのあらゆるセクションを楽しめるように設計されています。POWキャンバー形状が特徴で、程よいグリップ感と反発力を提供し、様々な滑り方に柔軟に対応します。フレックスはミディアムで、操作性と安定性のバランスが良く、フリーランから地形遊びまで、幅広いシチュエーションで扱いやすいのが魅力です。遊び心のあるライディングを楽しみたい方や、オールマウンテンで自由なスタイルを追求したいライダーに最適なモデルと言えるでしょう。

FTC-TWIN

FANATICの「FTC-TWIN」は、パークやエアートリックに特化したツインチップモデルです。POWキャンバー形状が、オーリーやノーリーでの高い反発力と、着地時の安定性を提供します。フレックスはミディアムで、ボードの操作性が高く、パークアイテムでのコントロールがしやすいのが特徴です。特にジブやジャンプ、回転トリックなど、エアートリック全般のスキルアップを目指すライダーに最適な、パークに特化したボードです。

BT

FANATICの「BT」は、バターやグラトリ(グラウンドトリック)に特化したモデルとして設計されています。POWキャンバー形状とややソフトなフレックスの組み合わせにより、ボードのプレスやしなりを容易にし、多彩なトリックを可能にします。特に、ボードを弾く際の反発力も十分にあり、グラトリのスキルアップを目指すライダーに非常に扱いやすいボードです。パークでの遊びにも適しており、初心者から中級者でグラトリやバターをマスターしたい方に特におすすめのモデルです。

TRICKMASTER

FANATICの「TRICKMASTER」は、BTと同様にバターやグラトリに焦点を当てたツインチップモデルですが、Vダブルキャンバー形状を採用している点が特徴です。このVダブルキャンバーが、よりルーズな操作感とグラトリでの高い遊びやすさを実現します。フレックスはややソフトで、ボードを容易にしならせることができ、低い速度域でのコントロールも容易です。トリックの自由度が高く、グラトリや遊びの要素を重視するライダーにとって、まさに「トリックマスター」になるための最適なパートナーとなるでしょう。

T-DECK

FANATICの「T-DECK」は、フレキシブルなグラトリフリースタイルに焦点を当てたツインチップボードです。Vダブルキャンバー形状が、ボードの扱いやすさとグラトリでの多様な動きをサポートします。フレックスはミディアムに設定されており、グラトリだけでなく、フリーランでの安定性も兼ね備えています。軽快なボード操作でゲレンデを遊び尽くしたい、特にグラトリや自由なフリースタイルを楽しみたいエントリー層から中級者にぴったりのモデルです。

ACE

FANATICの「ACE」は、T-DECKと同様にフレキシブルなグラトリフリースタイルモデルですが、こちらはPOWキャンバー形状を採用しています。ミディアムフレックスとPOWキャンバーの組み合わせにより、グラトリでの高い反発力と安定したエッジングを両立しています。ツインチップ形状で、スイッチライディングもスムーズに行え、パークでの遊びにも適しています。グラトリとフリーランの両方を楽しみたいライダーや、ステップアップを目指す初心者に最適な、バランスの取れたオールラウンドなフリースタイルボードです。

CF-ONE

FANATICの「CF-ONE」は、オールマウンテンフリーライドに特化したディレクショナルボードです。POWキャンバー形状とややハードなフレックスにより、ハイスピードでの安定性とディープパウダーでの浮力を両立しています。ULTRA DAMPと呼ばれる独自の振動吸収テクノロジーとCarbon Stringer(CF-TRI 4S)が搭載されており、荒れた雪面や高速での振動を効果的に軽減し、安定したライディングを可能にします。パウダーランからゲレンデクルージングまで、一本で幅広いコンディションを楽しみたい、経験豊富なフリーライド志向のライダーにおすすめのモデルです。

E-ONE

FANATICの「E-ONE」は、オールマウンテンフリースタイルモデルとして、ゲレンデのあらゆる斜面で自由な滑りを楽しめるように設計されています。POWキャンバー形状とミディアムフレックスの組み合わせにより、優れた操作性と安定感を兼ね備えています。ULTRA DAMPとCarbon Stringer(CF-TRI 4S)が搭載されており、ボードの反応性を高めつつ、振動を効果的に吸収し、スムーズな乗り心地を提供します。フリーランから地形遊び、パウダーまで、様々なシチュエーションでファンなライディングを追求したいライダーに最適な一本です。

G-ONE

FANATICの「G-ONE」は、純粋なフリーカービングを極めるために設計されたディレクショナルボードです。フルキャンバー形状が、雪面への強力なエッジプレッシャーとダイレクトなパワー伝達を可能にし、ハイスピードでの安定性と極上のカービングターンを実現します。フレックスはややハードで、強靭なエッジホールドと、カービング中のボードのたわみを最大限に引き出す設計になっています。カービングの基礎をしっかり固めたい方から、より深いバンクでのカービングやハイスピードターンを追求したいエキスパートまで、純粋なカービングの楽しさを追求するライダーに最適なモデルです。

FANATICのおすすめのボード

FANATICの豊富なラインナップの中から、特定のライディングスタイルやレベルごとにおすすめのボードを以下にご紹介します。

  • 【初心者におすすめ】T-DECK
  • 【グラトリにおすすめ】TRICKMASTER
  • 【カービングにおすすめ】G-ONE
  • 【パークにおすすめ】FTC-TWIN
  • 【パウダーにおすすめ】CF-ONE
  • 【オールラウンドモデル】KAISER

【初心者におすすめ】T-DECK

モデル名T-DECK
形状(シェイプ)Vダブルキャンバー
形状(チップ)ツインチップ
フレックス(硬さ)ミディアム
スタイルグラトリ, フリースタイル

FANATICの「T-DECK」は、これからスノーボードを始める初心者に最適なエントリーモデルです。扱いやすいフレックスとしなやかな操作感を両立させ、Vダブルキャンバーがターンの導入やエッジの切り替えを自然に行えるようにサポートします。足元の安定性も高く、スピードを出しても怖さを感じにくいため、滑走に自信をつけたいビギナーに安心感を与えてくれます。初めての一本として選ぶのに十分な性能と価格のバランスを備えた一本です。

【グラトリにおすすめ】TRICKMASTER

モデル名TRICKMASTER
形状(シェイプ)Vダブルキャンバー
形状(チップ)ツインチップ
フレックス(硬さ)ややソフト
スタイルグラトリ, パーク

FANATICの「TRICKMASTER」は、グラトリやフリースタイルライディングを中心に楽しみたいライダーのために開発されたモデルです。トーションの柔らかさと反発力のバランスが絶妙で、プレスやバター系トリックを軽やかに決めることができます。

軽量なハニカムコアや高反発のカーボンストリンガーを組み合わせることで、スピン系やオーリーのキレも抜群です。ジブやフラットバーンで映える自由度の高いライディングを求める人におすすめのボードです。

【カービングにおすすめ】G-ONE

項目内容
モデル名G-ONE
形状(シェイプ)フルキャンバー
形状(チップ)ディレクショナル
フレックス(硬さ)ややハード
スタイルカービング

FANATICの「G-ONE」は、高速域での安定性と正確なカービングを両立したカービングスペシャルモデルです。エッジホールドに優れる構造と反応の良いコアマテリアルにより、深いターンでもボードがしっかり雪面を捉え、切れ味鋭いラインを描きます。

とくに圧雪バーンや朝イチの硬いバーンで、その性能を存分に発揮します。カービングの精度とスピード感を求める上級者や技術志向のライダーにおすすめの一本です。

【パークにおすすめ】FTC-TWIN

項目内容
モデル名FTC-TWIN
形状(シェイプ)POPキャンバー
形状(チップ)ツインチップ
フレックス(硬さ)ミディアム
スタイルパーク, フリースタイル

FANATICの「FTC-TWIN」は、パークでのジャンプやジブに特化したフリースタイルツインモデルです。完全なツインシェイプを採用することでスイッチでも違和感のないライディングが可能となり、ジブでの安定感も高められています。

反発性の高いコアとスムーズなトーションが特徴で、キッカーでのトリックからレールまで幅広く対応できます。滑走性能と耐久性のバランスが良く、パーク中心に滑るライダーにおすすめのボードです。

【パウダーにおすすめ】CF-ONE

項目内容
モデル名CF-ONE
形状(シェイプ)POWキャンバー
形状(チップ)ディレクショナル
フレックス(硬さ)ややハード
スタイルオールマウンテン, パウダー

FANATICの「CF-ONE」は、パウダーでの浮遊感と操作性を両立させたパウダー専用モデルです。ディレクショナル設計と長めのノーズによって深雪でもしっかりと浮き上がり、スムーズなライディングが可能になります。軽量な構造により取り回しも良く、ツリーランや非圧雪エリアでも機敏に動けるのが特長です。バックカントリーやサイドカントリーを好むライダーにおすすめのボードです。

【オールラウンドモデル】KAISER

項目内容
モデル名KAISER
形状(シェイプ)POWキャンバー
形状(チップ)ディレクショナル
フレックス(硬さ)ややハード
スタイルオールラウンド, フリースタイル

FANATICの「KAISER」は、フリーライドからパークまで対応する万能なオールラウンドモデルです。軽量かつ高い耐久性を持つ構造により、滑走の場面を選ばずさまざまな地形やコンディションに柔軟に対応します。

高速域での安定感と低速域での操作性のバランスが良く、どんなスタイルでも高いパフォーマンスを発揮します。フリーランからトリックまで、オールラウンドに楽しみたいライダーにおすすめのボードです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

【FNTC】おすすめの最新モデルを紹介!全ボードの形状の特徴や板の種類を比較 | スノーセレクト へ返信する コメントをキャンセル

タップできる目次